【雑記】どうして漫画感想ブログを始めたのか、正直に書いてみる

くもりの雑記
※本記事は漫画に関わりのない、運営者の雑記です※

漫画の感想ブログ、始めました!

見ればわかる?そうですね…。

レビュー記事ではない雑記は初めてで、どんなテンションで書いたものか迷っています。

まあ、特にしがらみもない零細個人ブログです。気ままに書いていきましょう。

始めた理由の本音と建前

ブログを始めたきっかけは「はじめての方へ」にも記載しています。

学研まんが役に立ったよ!息子や他の皆にも、漫画の良さを知ってもらえたら嬉しいな〜!っていうの。

それも決して嘘じゃないし、もちろん本心なんですが、若干建前が入っているのでね。

いっちょここで裏の理由、偽らざる本音を明かしておこうかと。

娯楽の手段が限られる問題

現在1歳の息子と、日中は2人きりで過ごしています。

0〜1歳はよく寝ます。1日の半分以上寝ていることもざらです。

息子はそばを離れると、なぜか察して泣いてしまうため(本当になんで?)

彼のお昼寝中、私は隣でじっとしている他ありませんでした。

  • 音が出る映画は、起こしちゃうので当然NG
  • ゲームも好きだけど、消音プレイは味気ない
  • 字幕付きの動画は産後のボケた頭では理解しづらく、自分のペースで進められるメディアの方が助かる

そんなわけで、スマホやタブレットで貪るように漫画を読む日々が続きました。

くもりの
くもりの
一緒に寝る日も結構あったよ(夜間授乳で寝不足だった…)

日本語の発信が少なすぎる

息子は1歳後半です。まだあんまりおしゃべりできなくて、やりとりは専らジェスチャーに頼っています。

まだ遊びたい人〜?→(挙手)
もう帰りたい人〜?→しーん…

みたいな感じです。希望に従うとご機嫌で、逆らうと不機嫌になるので、意思表示はできている模様。

しゃべるのはゆっくりでいいんです。息子なりに、すくすく育っていってくれたら。

でもねえ〜…。

親の鬱憤がたまっていく

息子には、0歳の時からしょっちゅう話しかけています。

「今から着替えてお出かけするよ〜」って予告とか

「わんわん居たの〜、教えてくれてありがとう」って応答とか

「玉ねぎの皮を剥いてるんだよ、目にしみるね〜」って実況とか

くもりの
くもりの
わんわんじゃなくてミニチュアダックスフンドだよ!

幼児語じゃなくて、日本語しゃべらせてくれよ!!

と内心で叫ぶこともしばしば。

幼児語は幼児語であって、日本語ではないんです…。

インプットだけでは満たされない

息子は可愛い。ほんと〜〜にもう、世界一かわいいです。

正直子どもは好きではなかったんですが、息子が産まれてからは、町で見かける赤ちゃんに「ん゛か゛わ゛い゛い゛っ!!」と悶絶することも。

それはそれとして、未就園児との生活は大変

家事をハイパー手抜きしている私ですが、インプットばかりの日々は意外にも疲れます。

  • 漫画を読んで、抱いた感想をアウトプットしたい
  • 気持ちを伝える時間と媒体が欲しい(日本語で)

こちらが「漫画感想ブログを書こう」と決意した理由のうち、利己的な部分です。

レビューを3記事書いての所感

  1. はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  2. 実録 保育士でこ先生(1〜3巻)
  3. 実録 保育士でこ先生(4〜6巻)

以上の3記事を投稿して、現時点での感想は…

くもりの
くもりの
面白さと大変さが7対3くらい?

比率は適当です。6対4かもしれないし、半々かもしれない。

自分が感じたことを文章にするのは、なかなか難しい面もあります。

ストレス解消の手段として

でも記事を書き終わると、スッキリした達成感を得られるんですよね〜。

長風呂で汗を流した後の、爽快感にも似ています。

飽きっぽいので、いつまで続くか心配ですが…。

語りたい漫画もたくさんあることですし、できるところまでやってみます!

くもりの
くもりの
更新が止まったら「子どもがよく寝るようになって、ゲームで遊べているのかな」と思ってね。