『実録 保育士でこ先生』4〜6巻 感想レビュー

記事内に広告リンクが含まれる場合があります
(紹介したいと思った商品のみを掲載しています)
作品名 実録 保育士でこ先生
作者 でこぽん吾郎
ジャンル コミックエッセイ(コメディ)
巻数 全6巻(完結済)+続編既刊2巻(連載中)
created by Rinker
¥3,300 (2025/08/21 15:11:18時点 楽天市場調べ-詳細)
保育士漫画の新スター でこ先生待望の4巻!!
発売即重版の「実録 保育士でこ先生」の4巻が発売。読むだけで元気になっちゃいます!— 引用元:公式あらすじより

当ブログによる評価:お気に入り度★4.5、おすすめ度★4

🌟 お気に入り度
★★★★★
★★★★★
 4.5
💡 おすすめ度
★★★★★
★★★★★
 4

お気に入り度筆者の好みや思い入れに基づいた主観評価

おすすめ度誰にでも勧められるかを基準にした客観評価


作画はさらに洗練され、読みやすくも生き生きと描かれています。

ただ、本作を初めて知る人に紹介する場合、1巻と4巻が同じ評価では混乱するかも?というわけで★0.5の差をつけました。

1〜3巻と比べて失速したり、質が落ちたなんてことは全くないのでご安心ください!

くもりの
くもりの
「1巻を楽しめた人」へのおすすめ度なら★5だよ!

年代別おすすめ度

年代 評価 備考
小学生低学年 家庭での生活の参考になる
小学生高学年 弟妹への接し方のヒントに
中学生 教育職を目指す子に学びがある
高校生以上 保護者目線で知見を得られる
こんな親子に読んでほしい
  • プロならではの保育士の工夫や、子どもとの関わり方を知りたい
  • 家庭でも役立つ声かけや遊びについて勉強したい
  • 保育園ですくすくと育つ子どもたちの、成長に寄り添う視点を楽しみたい

でこ先生本人が経験を積んだ影響か、シリーズ後半は子どものために奮闘するシーンが増えます。

もちろん新人時代もがんばっておられたのですが、大量の仕事をこなすだけで精一杯という側面がありました。

  • 乳児の発達をうながす足裏の刺激
  • おもちゃをすっきり片付ける環境作り
  • 25メートルの長さを実感できる大きなメジャー

ベテランとなってからは、こういった「お世話を超えた育児」に取り組む姿も見られます!

くもりの
くもりの
空振りに終わることも多いけど、子どもだから仕方ないね…。

『実録 保育士でこ先生』感想レビュー(ネタバレ度:低)

私は現在、1歳の息子を自宅保育しています。

これまでの人生で子どもと関わる機会がなかったため、食事や睡眠など、何もかもが手探りです。

「もっといい声かけはないかな?」と悩みながら暮らしていた時…。

『保育士でこ先生』を読んでいると、コメディ漫画というより育児の教科書に見えてきました。

くもりの
くもりの
さすがは何人もの子どもと接する保育のプロ…!

そこで本記事では、親としてお手本にしたいエピソードをテーマごとにピックアップして紹介します。

自分と同じく、楽しみながら子育てのヒントを学んでもらえたら嬉しいです!

※1〜3巻を含む全巻から抜粋しています

お食事タイムの工夫ベスト3

初めて子どもを育てるにあたって、最もつまずいたのが離乳食でした。

おかゆ拒否。麺も拒否。母乳以外のあらゆる水分さえも拒否。

1歳を過ぎて、やっと少しずつ口にするようになりましたが、偏食や食べむらは依然として続いています。

でこ先生はこうしているよ
  1. ブロッコリー飛行機出発!お口にとうちゃーく(1巻)
  2. 遊びをやめてご飯を食べよう、よーいどん!(2巻)
  3. 米の名は〜子どもの想像力に乗っかる擬人化〜(1巻)

このあたりが、我が家で実際に効果のあったテクニックです!

うちの子みたいに食べるのが好きではない子は、食事の時間そのものを苦痛に感じてしまうので…。

遊びの一環として、楽しい空気を作り出すのがポイントなのかと思います。

イヤイヤ期の対処法ベスト3

  1. プライドを刺激!伝説の靴下を履ける人なんていないよね(6巻)
  2. すごく格好良い人がいるって噂を聞いたんだけど…(4巻)
  3. どれにする?パンツ屋さんの始まりだよ!(1巻)

魔の2歳児。いや〜、散々な言われようです。

でも、気持ちはわかります。理屈ではわかっていても、不満げな大声を出されると「5秒すら待てないの!?」と慄いたりもします。

くもりの
くもりの
かといって、前頭前野が未熟な子どもに怒るわけにもいかないし…。

時には下手に出て掌の上で転がしながら、脳が成長するのを気長に待ちたいものですね。

見習いたい褒め方ベスト3

  1. 手が出てしまう子…私はこの子にどうなってほしい?(5巻)
  2. 叱られてばかりだった子が、帰り際に見せた最高の笑顔(4巻)
  3. 弟が可愛がられているのを見ていたお兄ちゃんへの声かけ(2巻)

悪いことをした時に叱るより、良いことをした時に褒めてあげたい。

そんな理想を持っている方にとって、でこ先生のスタンスは憧れの対象です。

子どもが笑っているだけでいい。何もできなくても、そこにいてくれるだけで大好き。

赤ちゃんの頃には持っていたはずの、存在そのものを肯定する感情を思い出させてくれました。

くもりの
くもりの
大人とか子どもとか関係なく、人として尊重してるからこそ出てくる言葉だと思う。

まとめ:笑って学べて、時々泣ける保育漫画の最高峰

『保育士でこ先生』は6巻を最終巻として、ひとつの区切りを迎えます。

そのためでしょうか、でこ先生(筆者のでこぽん吾郎さん)自身の過去や内面を振り返るようなエピソードもありました。

お前の絵はね 人を笑顔にできるんだよ
— 引用元:『実録 保育士でこ先生』6巻より

現在のでこ先生を形作るにあたって、多大なる影響を与えたお父さん。

保育漫画を描くよう背中を押してくれたおかげで、私を含む読者たちは『保育士でこ先生』という傑作に出会うことができました。

本作のファンの一人として、でこ先生とお父さん。

そして、子どもと子どもに関わる人たちが、安寧に過ごせることを心から願っています。

created by Rinker
¥1,265 (2025/08/21 15:11:18時点 楽天市場調べ-詳細)

タイトルとURLをコピーしました